top of page

下部消化管外科 診療科長挨拶

杏林大学 消化器・一般外科学教室 下部消化管外科

診療科長/教授

須並 英二

 杏林大学医学部付属病院下部消化管外科では、小腸・大腸 ・肛門疾患全般に関する専門的診療を行っております。具体的には、結腸がん、直腸がんを中心とする大腸悪性疾患、稀少疾患である小腸腫瘍、クローン病、潰瘍性大腸炎などの炎症性腸疾患、そして急性虫垂炎、消化管穿孔、腸閉塞症などの腹部救急疾患も積極的に受け入れております。専門家として高い医療水準で、個々の患者に最も適した医療を安全に低侵襲に提供することを目標に医療を実践しております。

 大腸がんの治療では 、特に排尿機能 ・性機能・自然肛門温存を目的とする機能温存手術、患者さんに優しい低侵襲手術 (腹腔鏡下手術・ロボット支援下手術)を多くの症例で行っております。機能温存のためには、精緻な手術で神経温存に務め、直腸がん手術に伴う排尿障害、性機能障害の回避に務め、術前より可能な限りの正確な画像診断を行い根治性を損なうことのないように考慮しながら肛門温存に力をいれております。患者さんにできる限り負担の少ない手術を提供するために腹腔鏡下手術・ロボット支援下手術を多くの症例で施行しておりますが、その際には 日本内視鏡外科学会技術認定医・ロボット手術プロクターが責任者として監督し、合併症の少ない安全な手術を提供しております。

 また、大腸がんの治療成績の向上のため、外科的手術のみにこだわらず腫瘍内科、放射線科等と連携し集学的治療を行っております。特に直腸癌では局所再発の低減と機能温存をめざした術前放射線化学療法を積極的に施行しております。不幸にも肝臓や肺に転移のある状態で見つかった場合でも専門の外科と連携し根治を 目指した治療を提供しております。近年増加しております高齢者や合併症を有する患者さんも各科専門家と連携し合併症の少ない治療を心がけ、またご本人ご家族とご相談の上であきらめること無く最適な治療方針を検討しております。

 炎症性腸疾患は近年増加傾向にある疾患ですが、内科・外科の両方が治療に深く関わる疾患ですので連携が非常に重要です。センター化し炎症性腸疾患包括医療センターとして外科・内科が密接に連携し治療にあたります。外科で担当する治療は手術が中心となりますが、専門的外科知識と経験に基づき可能な限り低侵襲での治療を安全に提供することを心がけております。

透明なグラデーションセンター

MESSAGE

消化器・一般外科学教室

上部消化管外科・下部消化管外科・肝胆膵外科

杏林大学医学部付属病院

〒181-8611

東京都三鷹市新川6-20-2

TEL. 0422-47-5511

杏林大学医学部付属杉並病院

〒166-0012
東京都杉並区和田2-25-1
TEL. 03-3383-1281

杏林大学 医学部 消化器・一般外科​学教室

Department of Gastroenterological and General Surgery, Kyorin University

bottom of page