top of page
外科専門研修プログラム
杏林⼤学医学部 外科専攻研修プログラム
病院見学は随時受け付けております。ご希望の方はメールフォームよりお問い合わせください。
外科専攻研修の概要
-
外科専攻研修は、日本外科学会が認定する「外科専門医」を育成するための研修プログラムです。研修期間は3年以上で、この期間に外科全般についての知識を学びます。
-
新専門医制度では、外科専門医を取得した後に、より専門性の高い分野を学ぶためにサブスペシャルティ領域(消化器外科、心臓血管外科、呼吸器外科、小児外科、乳腺、内分泌外科)に進むことができます。杏林大学では5つの診療科(消化器・一般外科、心臓血管外科、呼吸器・甲状腺外科、小児外科、乳腺外科)で分配しています。
-
希望のサブスペシャルティ領域が決まっている医師は当然のことながら、決まっていない医師も研修可能です。

本プログラムの特徴
バランスよく豊富な症例数を経験できる
当科では、杏林大学病院を基幹施設とし、地域の連携施設とともに病院施設群を構成しています。専攻医はこれらの施設をローテートすることで、偏りのない多彩で充実した研修を受けることができます。
外科専門医の取得のために術者として120例、助手として350例の経験が必要ですが、各領域の最低症例数を確実にクリアできるよう、外科専攻研修プログラム管理委員会が3年間の症例取得をしっかりとサポートしています。

外科専門医取得に必要な手術症例数
(1)350例以上の手術手技(NCD登録必須)
(2)(1)のうち術者として120例以上の経験(NCD登録必須)
(3)各領域の手術手技または経験の最低症例数
-
消化管および腹部内蔵 50例
-
乳腺 10例
-
呼吸器 10例
-
心臓・血管 10例
-
末梢血管 10例
-
頭頚部・体表・内分泌外科 10例
-
小児外科 10例
-
外傷 10 点
-
上記1から8の各分野における内視鏡手術 10例