top of page

外科専門研修プログラム

杏林⼤学医学部 外科専攻研修プログラム

病院見学は随時受け付けております。ご希望の方はメールフォームよりお問い合わせください。

外科専攻研修の概要
  • 外科専攻研修は、日本外科学会が認定する「外科専門医」を育成するための研修プログラムです。研修期間は3年以上で、この期間に外科全般についての知識を学びます。

  • 新専門医制度では、外科専門医を取得した後に、より専門性の高い分野を学ぶためにサブスペシャルティ領域(消化器外科、心臓血管外科、呼吸器外科、小児外科、乳腺、内分泌外科)に進むことができます。杏林大学では5つの診療科(消化器・一般外科、心臓血管外科、呼吸器・甲状腺外科、小児外科、乳腺外科)で分配しています。

  • 希望のサブスペシャルティ領域が決まっている医師は当然のことながら、決まっていない医師も研修可能です。

杏林大学 消化器・一般外科学教室
本プログラムの特徴
バランスよく豊富な症例数を経験できる

当科では、杏林大学病院を基幹施設とし、地域の連携施設とともに病院施設群を構成しています。専攻医はこれらの施設をローテートすることで、偏りのない多彩で充実した研修を受けることができます。

外科専門医の取得のために術者として120例、助手として350例の経験が必要ですが、各領域の最低症例数を確実にクリアできるよう、外科専攻研修プログラム管理委員会が3年間の症例取得をしっかりとサポートしています。

杏林大学 消化器・一般外科学教室
外科専門医取得に必要な手術症例数

(1)350例以上の手術手技(NCD登録必須)

 

(2)(1)のうち術者として120例以上の経験(NCD登録必須)

 

(3)各領域の手術手技または経験の最低症例数

  1. 消化管および腹部内蔵 50例

  2. 乳腺 10例

  3. 呼吸器 10例

  4. 心臓・血管 10例

  5. 末梢血管 10例

  6. 頭頚部・体表・内分泌外科 10例

  7. 小児外科 10例

  8. 外傷 10 点

  9. 上記1から8の各分野における内視鏡手術 10例

32もの連携施設

大学病院だけの研修では稀な疾患や治療困難例が中心となり common diseases の経験が不十分となるため、地域の連携病院と提携しています。本プログラムでは、分院(杉並病院2024年開設)はじめ、32もの連携施設での研修が可能です。それぞれの専攻医が描く理想の外科医像を実現するために、特色ある多彩な連携施設が協力して研修の場を提供します。

杏林大学 消化器・一般外科学教室
最初の1年は杏林大学病院での研修

杏林大学病院には、消化器・一般外科(上部消化管外科、下部消化管外科、肝胆膵外科)をはじめ、心臓血管外科、呼吸器・甲状腺外科、小児外科、乳腺外科の6領域が揃っています。一つの病院内で、低侵襲治療や悪性腫瘍に対する集学的治療など、最先端の外科医療を学ぶことができます。各専門分野の研修を通じて、外科診療に必要な臨床能力、手技、問題解決能力を総合的に養い、外科医としての確かな基礎力を身につけることができます。

杏林大学 消化器・一般外科学教室
サブスペシャリティにも配慮したプログラム

杏林大学病院は各学会の研修指定病院のため、将来のサブスペシャリティ領域の専門医取得を視野に入れた研修が可能です。将来どの専門領域に進むか決まっている方にも柔軟に対応できるカリキュラムとなっています。専門研修2年目、3年目は関連病院での研修を基本としていますが、各専門分野の指導医の有無や施設認定などにも最大限配慮し、外科系サブスペシャリティ研修プログラムとスムーズに連携がとれるように考慮します。

杏林大学 消化器・一般外科学教室
研修プログラムの施設群
基幹施設
関連施設
外科専攻プログラムの流れ
  • 卒後3~5年が「外科専攻プログラム」期間になります。

  • 最初の1年間は基幹施設(杏林大学病院)でローテーションし、その後は2年間の市中病院での研修となることが多いですが、サブスペシャリティーの各診療科によって異なります。希望のサブスペシャルティ領域が決まっている場合は、事前に各科にお問い合わせください。

  • 所定の手術経験を満たし、試験に合格すれば、日本外科学会の外科専門医を取得することができます。

杏林大学 消化器・一般外科学教室
外科専攻研修プログラム管理委員会によるサポート

連携施設にて十分な研修ができていない場合は、研修途中でも杏林大学医学部付属病院 消化器・一般外科 医局長 小暮:makogure@ks.koyrin-u.ac.jp までご連絡下さい。研修先を再検討いたします。

杏林大学 消化器・一般外科学教室
週間スケジュール(一例)
消化器・一般外科の場合
専攻医の勤務体制
  • 3チーム構成で上部消化管班、下部消化管班、肝胆膵班を4か月ごとにローテーションします。各チームはチーフレジデントを終えたポストチーフ(2~3名)、チーフレジデント、チーム員(2名)、専攻医で構成されます。

  • 大学当直は4~5回/月で、原則上級医と初期研修医と3人態勢です。 その他、外勤(週1回の日勤・当直、月1回の土日当直)があります。「外勤先でもいろいろな手技を学びたい」という先生もいれば、「外勤先ではのんびりしたい」、「給与は少なくてもいいから、外勤は少なくしたい」など、個々の先生の希望に沿うような勤務体系を提供しています。

外科専攻研修の応募方法・お問い合わせ
お問い合わせ

外科専攻研修に関するお問い合わせは、メールフォームをご利用ください。

病院見学も随時受け付けています。

杏林大学 消化器・一般外科学教室
透明なグラデーションセンター

MESSAGE

消化器・一般外科学教室

上部消化管外科・下部消化管外科・肝胆膵外科

杏林大学医学部付属病院

〒181-8611

東京都三鷹市新川6-20-2

TEL. 0422-47-5511

杏林大学医学部付属杉並病院

〒166-0012
東京都杉並区和田2-25-1
TEL. 03-3383-1281

杏林大学 医学部 消化器・一般外科​学教室

Department of Gastroenterological and General Surgery, Kyorin University

bottom of page