top of page

DEPARTMENT OF GASTROENTEROLOGICAL AND GENERAL SURGERY, KYORIN UNIVERSITY

阿部 展次

ABE, Nobutsugu

SCROLL

上部消化管外科
教授/診療科長

杏林大学 消化器・一般外科学教室

高い専門性を兼ね備えた外科医が自然と育ちます

消化器・一般外科では上部消化管・下部消化管・肝胆膵外科それぞれの指導教授のもと、高い専門性を持って診療にあたっています。臓器別で3診療科に分かれ、年間800-900件の手術をこなしています。また、虫垂炎や消化管穿孔、腸閉塞など雑多な緊急手術を多数行っているのは大学病院としては特筆すべきことです。当医局に身を置けば、一般外科医としての広範囲にわたる臨床能力の向上と、高い専門性を兼ね備えた外科医が自然と育ちます。

ABE, Nobutsugu

杏林大学 消化器・一般外科学教室
杏林大学 消化器・一般外科学教室

上部消化管外科では、ロボット支援下/腹腔鏡下手術などの低侵襲手術をもちろん推進していますが、その一方で従来の開腹手術も重視しています。低侵襲手術全盛時代ですが、開腹手術も経験しないといけないと考えていますし、何より両者を同時に学んでいくことでいずれも上達のスピードが速いように感じています。また、種々の内視鏡治療(EMR、ESD、光線力学療法、ステント留置、胃瘻造設)も診療の主軸においています。現在までに1,000件を越えるESD・EMR(食道〜十二指腸)を自前で行ってきており、きわめて優れた成績が得られています。この症例数は、外科施設に限って言えば世界屈指のものと言えるでしょう。当科に身を置き、やる気さえあれば外科系専門医資格取得のみならず、消化器内視鏡専門医取得も可能となります。

今の時代、内科も外科医療も細分化・専門化は避けられない状況にあります。しかし、これはあくまで個人的な考えですが、外科医であっても、診断がベースにあって、治療法の正しい選択ができ、開腹手術、腹腔鏡手術、あわよくばロボット支援下手術もできて、ESDやステント留置、胃瘻造設、トラブルシューテイングの内視鏡処置もできる、術後の内視鏡検査は当然のように自らできる、そして化学療法にも造詣が深く、リサーチマインドを持つ姿勢を忘れない、つまり患者さんのための多くの引き出しを持った外科医が優れた外科医であり、良い「消化器医」であると考えています。時代に逆行しているかもしれないその方向性は、今の時代だからこそ逆に重要と考えています。少しでもこの考えにシンパシーを感じていただければ、あるいは「つぶしのきく外科医、外科医を辞めても困らない外科医」になりたい、そんな方は遠慮なく訪ねてきてください。大歓迎いたします。

杏林大学 消化器・一般外科学教室
杏林大学 消化器・一般外科学教室

最後に医局におけるダイバーシティに関する取り組みについて記します。幸い、当医局には多くの女性外科医が在籍し、現場で活躍してくれています。妊娠や出産、子育て期間中のバックアップ体制も構築してまいりました。現場の男性医師の意識もすでに大きく変わってきており、育児休暇も複数人が取得してまいりました。真のダイバーシティの実現に向けて、男女関係なく外科医1人ひとりがライフイベントに合わせて希望するキャリアが達成できるようにしたいと考えています。詳細をお聞きになりたい方は遠慮なく医局長までご連絡ください。

透明なグラデーションセンター

MESSAGE

消化器・一般外科学教室

上部消化管外科・下部消化管外科・肝胆膵外科

杏林大学医学部付属病院

〒181-8611

東京都三鷹市新川6-20-2

TEL. 0422-47-5511

杏林大学医学部付属杉並病院

〒166-0012
東京都杉並区和田2-25-1
TEL. 03-3383-1281

杏林大学 医学部 消化器・一般外科​学教室

Department of Gastroenterological and General Surgery, Kyorin University

bottom of page